目次
【WordPress】知ったきっかけと経緯について
ネット求人サイトを利用し、Webデザイン会社への転職活動をしていた時のことです。
その際よく見かけたのが、広告の要経験条項の中に、HTMLやCSS、jQueryなどの言語と並んでWordPressの文字。

と、当時は思っていたのですが、軽く調べたところ
「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一種で
サーバーにインストールして使う、サイト制作システム」
という事が判りました。
しかし

うーん、めんどくさそうだし、仕事で使う機会じゃないと覚えなさそうだなぁ…
と特に興味も湧かず、そのまま追求する事がありませんでした。

また転職後、職場ではWordPressを使う機会も無かった事や
職場でのWeb制作レギュレーションを覚える事に必死で
WordPressの存在はすっかり忘れていました。
そうです、情報弱者ゆえの行動パターンを取ってしまった訳ですね。
【WordPress】なぜ使ってみようと思ったか
ネットで調べ物をしていた時、ブログサイトにヒットする事が多くなりました。
色々なブログを拝読しているうちに
見栄えが良く素人臭さが無い美観から、説得力のある個人ブログの存在に気づくようになります。
- コンテンツや文字、写真の配置バランスが良い
- 見出しとテキストやリストなど、文字の字間・行間が適度で読みやすい
- 分かりやすく記事リンクが張り巡らされ、サイト全体が回遊しやすい
等、しっかり整然と構築された外観で本格的に感じたのです。

とそんな所から、興味を持つようになり
ブロガーさん達のサイトで調べてみると
どうやらWordPressを使って、作成しているらしい
という事が判明。
ここで、忘れ去られていたWordPressという単語が蘇ります。

業務経験が無いなら、ここで作ってしまう事が経験値にもなるし
という経緯があり、今こうしてWordPressを使うようになりました。
【WordPress】なぜ多くのブロガーから選ばれているのか
こちらを読んで下さる皆さんも

見栄えが良いっていっても、WordPressを使う意味ってどこにあるの?
と疑問があると思います。
ブロガーさんがWordPressを使う理由は、何かあるのでしょうか。
実際、私もこのブログを立ち上げるにあたり
色々と調べてみて判った事がありました。
それは、ブロガーさん達は
「自分のブログコンテンツの所有権は自分にあって
自分のコントロール下で発信する自作メディアである」
と認識されている所です。
そういう「自作メディア」となると
無料ブログの「ありがちな定型雛形」を使うよりも
「装丁の美しい本」のような体裁で発信したくなりますよね。
だからこそ、WordPressを選ばれているのだと思います。
それはどういう事なのか、もうちょっと深掘りしてみます。
無料ブログサービスを利用した場合

インフラが整っているようなものなので、すぐブログを作成出来るツールが備わっているのが確認出来るはずです。
メリット面について

ブログサービス会社運営なので、メンテナンスも無料なのがありがたい点ですね。
自力での負荷が少ない分ストレスは激減するので、純粋に環境の恩恵が大きいです。
デメリット面について

またこれ以外にも、記事内容などが規定に合わないと判断された時は、対応が求められる可能性もあります。
無料ブログサービスでの運営傾向

WordPressを利用した場合

自分で選んだWebサーバーに入れて使うものなので、よく例えられる表現ですが「サーバーを土地」と考えると、そこに「自分のお店」を建てるイメージですね。
メリット面について

「自店舗」だと考えると「付帯するサービスは有料」にした方が、うまく自走出来るでしょう。
デメリット面について

また有料サーバーであればお金がかかりますし、WordPressのメンテナンス(データのバックアップや更新作業など)は、基本自分で行う事になります。
WordPressでの運営傾向

【WordPress】ブログの収益化の場合、有利なのか
収益化については昨今は副業ブームもあり、ブログでの収益を考えている方も多いと思います。
無料ブログサービスでは、収益化出来るサービスの種類が出来ない
もしくは、限定されているのではないでしょうか。
独自ドメインで発信活動をしているWordPressの環境なら、広告収益サービスの申請がしやすくなります。
そのため、WordPressを使う方が有利と言えますね。
【WordPress】何から準備すれば良いのか
WordPressはサーバーにインストールをして使う仕様になっています。
そのため、サーバーを探す事から始める事になります。
まずは、サーバーと言われてもどんなものがあるのか、初めてだと解らないですよね。

私の場合はそこで、自分に合ったサーバー会社を見つけるのが良いだろうと考えました。
具体的には、選ぶ優先順位を
解りやすさ>金額
に設定した感じです。
解りやすさとは
「使用人口が多く、不明点はネットで検索すると答えが比較的見つけやすい」
という事です。
私は上記を優先してサーバーを選んだので、今の所疑問点は払拭出来ており、満足しています。
【WordPress】情報弱者が躓くポイントは何か
サーバーが決まり、WordPressが無事入れられた後には
- サイトの外観デザインである「テーマ」の選定とインストール
- ブログを作成するためのツールである「プラグイン」の選定とインストール
- Googleアナリティクスや、サーチコントロールへの登録
などなど、なかなか工数があったりするのが実情です。
テーマやプラグインについても、無料から有料のものまで実に様々だったりしますしね。
こんな訳なので

という状態に陥る人もいるかと思います。
ここが、最初の躓きポイントになるのではないでしょうか。
ブログのスタイルでも
- 文字要素が多い、テキストでの発信スタイルなのか
- 画像要素が多い、作品集での発信スタイルなのか
方向性を決める事で、入れるテーマやプラグインも変わってきます。
まずは、どういうサイトスタイルで発信活動をするのかを決めると、同じようなスタイルの方を参考にしたりして、スタートしやすくなります。
【WordPress】まとめ|自分のブログを形にするには
実際ブログを稼働させるには、こういった作成環境を整える工数がある事がわかりました。

やるべき事が見えたので、コツコツとクリアしていくのが解りやすかったです。
WordPressを使ってみたいけれど、未だ足踏み状態の人もいるかもしれません。
発信したいネタはあるのに、どうしたら良いか迷っていたり
今の自分に解らない事が、解るようになりたいと感じたり
このままの自分じゃ嫌だな、と思うような事があったり
私もそんな状態でした。
「こんな事している場合なのかな」と会社で考えてしまっていた事もあります。
ここを形にするまでには少し時間を要しましたが、その間にも気づいた事は沢山ありました。
語る言葉や自分の作品を持っている人は、ネット上でもかなり見かけます。
それをまとまった形で世間に出す事によって、誰かが求めていた情報だったり、宝物になり得るかもしれません。
そんな今だからこそ、自分のメディアを作って発信する
その事を強くおすすめしたいです。

このようにお伝え出来ていますよー。