生活関係

【東京気まま散歩その4】清澄白川エリア|深川江戸資料館に行ってきた

アイキャッチ

【東京気まま散歩その4】初めての清澄白川エリア|寺院と商店が集まる資料館通り

東京きまま散歩の第一弾では、江戸東京博物館の再訪の模様を書き連ねました。

オルガ
体験型博物館はとても楽しかったので
同様の施設はあるのか気になるところです。

ネットで検索すると、清澄白川エリアに
深川江戸資料館という歴史体験施設がある事を知りました。

深川江戸資料館入り口画像

大江戸線や半蔵門線の「清澄白河駅」より徒歩3分。
深川江戸資料館は、資料館通り沿いにあります。

資料館通りは、多くの寺院が集まる清涼感溢れる空間。

オルガ
人々の生活と密接した商店街でもあり、とても居心地の良い場所でした。

【東京気まま散歩その4】清澄白川エリア|深川江戸資料館とは

深川江戸資料館は、公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団が運営。
江戸時代の深川の町を味わえる、体験型施設。

オルガ
規模感は、江戸東京博物館の一部分をより濃縮した展示館 という印象です。

館内・個人入場料(2022年8月当時)

  • 大人(高校生含む):400円
  • 子供(小・中学生):50円

でした。

観覧券には、歌川広重の「大はしあたけの夕立」が印刷されていました。

オルガ
大橋は、日本橋から深川に掛かった橋というところからも
深川ゆかりの浮世絵をチョイスされたのでしょうか。

深川江戸資料館は常設展示の他、企画展示もあります。

また、小劇場ホールも併設されており
落語などのイベントも楽しめるようです。

営業時間や、団体入場料など
詳しい情報は、オフィシャルサイトでご確認下さいね。

深川江戸資料館オフィシャルサイト
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/

【東京気まま散歩その4】清澄白川エリア|深川江戸資料館内を体験

常設展示のエリアは、高い天井の吹き抜けフロア。
そこに広がる江戸時代の深川の町。

第11代将軍「徳川家斉(いえなり)」が大御所として権力を振るった
天保年間末期(1840年頃)を想定したものだそうです。

町並みは、深川佐賀町惣絵図(ふかがわさがちょうそうえず)を参考に再現されたとか。

オルガ
実寸大で作られているため、当時の建築・構造物のスケールが体感出来ます。

案内役で看板猫?の実助(まめすけ)が、この資料館のキャラクター。
長屋の屋根でくつろぐ、実助の姿が目を惹きます。

猫のキャラクター、実助(まめすけ)写真「探してみてなのニャ」

オルガ
モデルとなった猫が、実助という名前らしいです。

深川江戸資料館|町並みの作りについて

館内は昼夜の暗転があったり雷の演出があったりと、凝った空間となっています。
五感で江戸時代の雰囲気が楽しめるのが、テーマパーク的で面白いです。

オルガ
館内の方に来館者数をお伺いしたら、平日は約150名前後
休日は多めで、約350名前後とのこと。

また常設展示の写真撮影にSNSなど、ネット投稿も可能とお伺いしました。
是非とも、この体験型施設の楽しさを多くの方に知って頂きたいものです。

町並みの作りもとても興味深く、一気に江戸時代に惹き込まれます。

  • お店が並ぶ表通りと、その先の町内への門
  • 深川の運河を模した水辺に浮かぶ小舟、並ぶ船宿
  • 火の見櫓(ひのみやぐら)や、屋台や水茶屋がある広場
  • 庶民が暮らす長屋と井戸などの水回り、米屋の土蔵

と回遊出来る形なのですが

小物の演出も凝っていて、見飽きません。

オルガ
古民家・古道具好きの方もたまらない雰囲気かと思います。

お店や宿場、長屋も通路の動線が良く
色んなアングルから見る事が出来ました。

折角なので、見てきた一部について綴ってみたいと思います。

町内がよりリアルに見えるのは
住人の構成など、具体的に細かく設定しているからのようです。

この設定の詳細は、資料館でも販売中の「深川江戸資料館 展示解説書」に記載されています。

オルガ
税込み500円で展示内容も解りやすいので、お買い求めになると良いでしょう。

深川江戸資料館|表通りと町木戸

お店が並び、町の導入部としてみてもワクワクするエリアです。

干鰯魚〆粕(ほしかしめかす)・魚油(ぎょゆ)問屋の多田屋(ただや)

多田屋写真

干鰯魚(ほしか)と〆粕(しめかす)は、鰯(いわし)から作られた高級肥料らしいです。
魚油は、行灯の燃料だったのでしょうかね。

八百屋の八百新(やおしん)

八百新写真

季節のお野菜がずらり。大根は「練馬大根」が陳列されているそうです。
八百屋さんの商品で、季節の移り変わりが感じられますよね。

舂米屋(つぎこめや)の上総屋(かずさや)

上総屋写真

舂米屋(つぎこめや)は、玄米を精白して販売するお米屋さん。
日本人の主食といえば、お米。当時はどんなお味だったでしょうか。

オルガ
商店が立ち並ぶと一気に活気が感じられますね。
実際に見てみると、もっと迫力がありますよ。

そしてその先には、門があります。

町木戸(まちきど)

町木戸写真

町木戸は、町の防犯用に設けられた木製の門。
木戸というものが、門や出入り口の意味を持つようです。

オルガ
中々立派で、頑丈そうですね!
木戸に纏わる、こぼれ話

個人的に面白いと思ったお話を書いてみたいと思います。

2020年3月、JR東日本が東京に「高輪ゲートウェイ駅」を開業しました。

しかし、なぜ「ゲートウェイ」というものが付くのか
賛否両論があったのは、記憶に新しいところです。

オルガ
ところが、このゲートウェイの由来こそが実は「木戸」でした。

昔、東海道の江戸の玄関口として設けられた門が
高輪大木戸(たかなわおおきど)と呼ばれるものだったのです。

大きな江戸府内の門だったことから、大きい木戸=大木戸
だった訳ですね。

オルガ
実際、駅名にその歴史を残したとも言えますね。
木戸という単語を覚えるきっかけにもなりました。

深川江戸資料館|水路「掘割(ほりわり)」

町木戸をくぐると、水路のエリアに出ます。
地面を掘削して作った水路が「掘割」と呼ばれるんですね。

深川の運河「油堀(あぶらほり)」を想定している
こちらの展示も、中々雰囲気抜群です。

走る小舟「猪牙船(しょきぶね)」

猪牙船写真

船宿所有の、人々の足代わりとなった小舟。
猪牙船の名には諸説あるようですが「猪の牙っぽい形」説は、なんとなく納得も。

船宿「相模屋(さがみや)」と「升田屋(ますだや)」

相模屋写真

相模屋さん
簾にも屋号が入ってますね。

升田屋写真

升田屋さん
佇まいの雰囲気の良さ。

こちらも、船宿のご主人・ご家族のキャラクター設定など
「深川江戸資料館 展示解説書」に書かれていて、面白いです。

深川江戸資料館|火の見櫓と屋台や水茶屋の広場

火の見櫓(ひのみやぐら)

火の見櫓写真

「火事と喧嘩は江戸の花」と揶揄されるほど、火事の多かった江戸。
高さ約10mの櫓で番人が町を見守り、火事をいち早く知らせます。

天麩羅屋(てんぷらや)の屋台

天ぷら屋台

「ちょい食べ」出来る、買い食いタイプの屋台。
串差し揚げの天ぷらに、江戸庶民は舌鼓を打ったようです。

水茶屋(みずちゃや)

水茶屋写真

江戸庶民の憩いの、今で言えばカフェといった趣。
お茶でホッと一息、世間話も弾みそうです。

深川江戸資料館|長屋、井戸や厠、舂米屋の土倉

長屋、船頭の家

長屋、船頭の家の写真

写真が見切れてしまってますが
左端に、投網(とあみ)が見えます。

井戸や厠(かわや)、稲荷

井戸や厠の写真

写真手前には共同の井戸と、左手には厠=お手洗い。
奥にはお稲荷さんも。

舂米屋(つぎこめや)の土倉

米屋の土倉写真

深川佐賀町辺りは、お米の流通が盛んだったようですね。
集められた玄米も、ここならしっかり保管出来そうです。

【東京気まま散歩その4】清澄白川エリア|深川江戸資料館|まとめ

深川江戸資料館の常設展示のみ見回ったのですが
書き綴った以上に、展示内容は情報量が多く面白いです。

恥ずかしながら、大人になっても知らない事が多く
こういう、楽しみながら学べる施設は大変ありがたいものでした。

館内では、展示内容の解説書の他
グッズなどのお取り扱いもあります。

深川絵図の切絵図ハンカチ

本所・深川絵図の切絵図ハンカチ、税込み500円。
訪れる前から欲しくて、今回購入。

歴史は地続きにある

そんな意味も感じられて良いですね。
運営に携わるご関係者の方々も、日々講じられている事でしょう。

知的好奇心をくすぐる、深川江戸資料館
とても楽しい時間が過ごせたので、皆様も町木戸を潜ってお散歩を楽しんでみて下さい。

参考資料

「深川江戸資料館 展示解説書」
編集・発行公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 江東区深川江戸資料館

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活関係