目次
【ミニマリストのミニマリズム】ただ捨てるだけ?目的化する片付け

捨てて何か変わるのかな?
下手にパワーワードな言葉が先走ってしまうと
捨てる事が目的になりそう、と不安になるかもしれません。
「明らかにゴミ」の処分以上に進む時
「捨てる」作業モードのまま
何のための作業か、という思考が同期していないと
全てが空っぽになり、心が虚無状態になってしまうでしょう。

後から「捨てない方が良かった」と後悔するものもありました。
私も元々、物を多く持つタイプであったので
まず捨てる事にフォーカスしてしまい、それまでの反動が出たとも言えます。

しかし、ミニマリストさん達の考え方には「なるほど」と思う所があり
実際に取り入れてみて、個人的に効果を感じた事について書いています。
多くのミニマリストの皆さんがフォーカスしているのは
「捨てる先にあるもの」
それは、本来
物が多いせいで、やらなくてもいい作業量に時間を割くのではなく
その時間を自分のやりたい事に充てて、生産的な時間にする事ですよね。

それが「生きている」という実感を与えてくれるものだと思います。
「捨てて終わり」ではなく、捨ててからがスタートなんですよね。
【必需品と不用品】自分にとって必要なら必需品
また

と、これを現実にするためには

そのため「何が何でも」と排除するのではなく
自分にとって必要な物なら、必需品と認め
- どこの場所にあれば
- 取り出しやすく
- 把握しやすく
- 片付けやすいのか
といった感じで
自分の動線が、どう習慣づいているのか
私も考えて、物の片付けをするようになりました。

一度で終わらせるのではなくて、常に見直しが出来ます。
習慣化した動作でも
- そもそも、使っていた物がいらなくなった
- 場所と物が、合わなくなってきた
等で、変わってくる事があるからです。
そのため、一気に捨てるのが怖い人は
自分が普段
- どういう動きをするのか
- どうすると楽に片付くか
から見直すと、逆に本当に必要な物が見えてくるかと思います。
【リセットしやすい部屋づくり】片付けの工数を減らす
上の「習慣化した動作でも変わってくる事」に付随する事ですが
「人は楽な方に動作が流れるもの」と考えると
いつでも見直しアップデートすれば良い訳ですよね。
そのため、自己嫌悪に落ちる必要もありません。
物によっては片付けの工数が多いものが出てくると思います。

この工数を減らすという事は
例えば、しまう先のボックスを減らせるかもしれないし
しまう物そのものを減らせるかもしれない。
物と向き合う事は、必然的に自分の生活動線と向き合う事になるので

この工数をどう削れるか考えたいところです。
「言うは易し、やるは難し」
確かにそうだと思いますし、私も「中々難しい」と実感しています。
ただ、一歩ずつ少しずつでも、進める事は無駄ではないですよね。
日常生活の切り回しは、終わる事のない検証と改善の積み重ねですから。
それが、リセットしやすい家や部屋になるし
余計な時間ではなく、自分の時間を捻出する事に繋がるでしょう。
【まとめ】自分らしいクリエイティブライフへ
「捨てる」という作業は、生産的ではなく不毛だと思われがちですが
捨てる先の「リセットしやすい部屋」にする時
その行動分析や実践は、とても創造的ではないでしょうか。
試行錯誤する事はものづくりの基本だと考えると、繋がりが感じられますね。

「自分らしさ」の創造性も、その人の動きで変わるのではと。
自分の生活環境を自分で創造する事が、次の自分の「創造する何か」
と、連鎖反応的にリンクしてくるのは楽しい事です。
それが、自分らしいクリエイティブライフになるのだと思います。