目次
【毎日のお掃除】楽に掃除モードにする方法
毎日の家事の中のひとつ、それがお掃除。
会社の仕事に置き換えてみると
いわゆる保守作業的な位置付けになるかと思います。
そう考えると

という思考回路になりがちです。実際私がそうですから。
また、会社の仕事と違ってスケジュールが自己都合で良い訳です。
そこで、本来掃除した方が良いタイミングがなし崩し的になりがち。
- 部屋の角に溜まりがちな埃
- テーブルの上や、クッションにも目立ってきたかも
そんな時に、身近なアイテムが役立ったりします。
それがガムテープ
私は主に「クラフトテープ」タイプを使っていますが、ここでは表記を「ガムテープ」で統一いたします。
あの宝塚音楽学校の予科生がガムテープ片手にお掃除しているのを、以前にテレビで観たのですが

と思って、私も使うようになりました。
ココに注意
【ガムテープ】粘着カーペットクリーナーを買う前に、使ってみる
お掃除アイテムツール、色々ありますよね。
Seriaやダイソーなどの100均商品から、ニトリや無印良品のイケてて映えるお掃除グッズまで
私も使いやすいグッズは活用しちゃっています。
道具も適材適所ですから。
しかしまずは
身近にあるもので、代用できるかどうか
ここから思考をスタートさせるのが良いのかなと。
昔は「あれば便利だろう」と思って買った掃除用具に「粘着カーペットクリーナー」がありました。
※「コロコロ」の名前で有名ですが、こちらは株式会社ニトムズの登録商標との事です。
しかし、自分は掃除機をメインに使う掃除方法。
大きな掃除機が使いづらくなってきたので、コードレス掃除機に変えたタイミングもあり
このカーペットクリーナーはメインにはなり得ず、粘着テープのストックと共に、場所を取るだけの結果になりました。
しかし、埃やちょっとしたゴミを取るのに専門道具を出すより、普段から使っているガムテープの方が手に届く位置にあったので

と切り替えが出来ました。
自分の行動の癖というものを意識して考えてみると、掃除への楽な動線というものが見えてきた訳です。
【具体的な使用例】ガムテープ フレキシブルな働き者
ガムテープの良さは何かな?
と深掘りしてみたところ、奥深いことが分かってきました。
一家に一個、何処かしらにあるこのガムテープ
ダンボールとセットのイメージもありますが、何かの補強や仮止めに使える事もあり
災害時の備えとしても、今や常備品となっています。
だからこそ、ガムテープも我が家では食品関係ではないけれど「ローリングストック用品」でもあったりしてます。
掃除でも使うから、消費が早いんですよね。
うちでは、こんな感じで使っています。
- 障子や、襖の桟の掃除
- 髪を梳かしたり、ドライヤーをかけた後の髪の掃除
- 家具の埃取り
- 壁のクロスの埃とり
- 隙間の埃取り
などなど。
掃除については、母親から
「部屋の四隅を綺麗にしておくと、清潔感が違うよ」
と言われていたので、ガムテープで綺麗にしてみたところ
確かに、全然違いました。
吹き溜まる場所は、見ないふりで見逃しがちだと思うのですが
掃除機をかけられなかった時も、この四隅だけ押さえておくとスッキリしましたね。
また、高いところの掃除はどうするのか、という疑問があるかとは思いますが
- 延伸出来る掃除グッズの先にテープを付けて使う
- 自分が椅子や脚立に乗って使う
という使い方で解決しています。
こうしてみると
活用可能範囲の広さや応用力の高さ、おまけにポータビリティにも優れていて
これほどのフレキシブルなお掃除アイテム、中々無いですよね。
【まとめ】掃除用具 必ずしも専門道具を使う必要はない
ここまで書いて何ですが、ガムテープを掃除道具として活用している人も多いでしょうし
「何をいまさら」という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし「掃除用具は専門用具を使うもの」と考えていると、思い至らない事もあると思います。
今回はそのような方々に向けて、発想の転換としても書いてみました。
ガムテープが掃除の初動の取っ掛かりとして、一番使いやすいアイテムになる事請け合いです。