目次
初めてのWebデザイナーはどちらが向いている?
インハウスと制作会社属
業務未経験だった自分が、実際に「Webデザイナー」として働いた経験について書いてみたいと思います。
ちなみに当時の私の経験則は
PhotoshopとIllustrator:業務経験5年以上
スクールでDTPとWEBデザインを一通り学んでいたので、InDesignとDreamWeaverは一応使えるといったレベルでした。
スクールで学ぼうと思ったのは、私は独学でDHTMLとCSSまでは書籍などで理解出来ていたのですが、XHTML以降は表記方法が随分変更されたからです。
基礎を学び直す意味で、行く事にしました。
講座申し込みの際にご担当頂いた方に、就職探しをする際の目安として
「デザインが出来れば業種は問いませんか?
それとも、デザイン専門の会社が良いですか?」
と言われた事がありました。
その時はあまりピンと来なかったので「デザイン専門でなくても良いです」と答えた事を覚えています。
後になって求職活動する時に、この意味が大きいものとなりました。
この会社における2つの業態の違いは、一体どういうものなのでしょうか。
そこでWebデザイナーとして働く場合、どのような差があるのでしょうか。
そして、私が選んだ会社はどちらの形でしょうか。
これは後述で記載したいと思います。
今回の記事では、この2つの働き方についてシェアさせて頂きます。
それが
- インハウスWebデザイナー
- 制作会社属Webデザイナー
です。
インハウスWebデザイナーと制作会社属Webデザイナーの違い
Webデザイナーの仕事とは
- サイトのロゴ、アイコン、キービジュアルに色彩設計の他、ページ構成などレイアウトをデザイン
- HTMLの様なマークアップ言語、CSSといったスタイルシート言語を使ったコーディング
- Java Scriptなどのプログラミング言語を使って、動的なサイトの構築
など、大まかにいって上記のようなものがあります。
案件の大きさや量によって、チーム編成で制作業務にあたる場合があります。
上記の1〜3を全て担当する事もあれば、人数で分業するなども。

回答
商品やサービスなどを宣伝・販売目的のため、所属する会社のデザインワークに特化したデザイナーです。
会社の部署人数などによっては、紙媒体の広告チラシやパッケージデザインなど、グラフィックデザイナーを兼ねる事もあれば、デザイン業務以外の別業務をお願いされる事もあります。
要するに主に、自社関連のみのデザインを作る事になります。

回答
所属する制作会社が、外部の法人・個人より依頼発注を受ける事でサイト制作を担当する、クライアントワークに特化したデザイナーです。
クライアントワークとは、クライアント側の依頼で、必要な技術等を提供して成果物を作成したり、成果を出す仕事です。
インハウスと違うのは、様々な業種のクライアントより依頼がある事です。
社内部署の担当分業規模によりますが、紙媒体の広告制作会社も兼ねている場合は、やはりWebデザインとグラフィックデザインを兼任する可能性があります。
要するに、色々な企業に関するデザインを作る事になります。


インハウスWebデザイナーと制作会社属Webデザイナー
それぞれのメリットとデメリット
私が経験した、個人的な体感としての意見になります。
会社の規模や、就業時期などにも左右される事もあるかと思います。
インハウスWebデザイナー
メリット
作業効率の良さ
使うHTML&CSSの記述ルールが決まっていたり、運用の把握がしやすいかもしれません。

スケジュール調整のしやすさ
社員同士ならではのコミュニケーションの詰めやすさ等で、スケジュール調整がしやすい傾向はあるでしょう。

Web媒体と紙媒体の双方の経験が積める場合も
出来る事を増やし実績にしたい場合は、ステップアップをする良い経験値になるでしょう。

トライ・アンド・エラーの時間が割ける

デメリット
デザインテイストの幅が広がらない

人間関係が社内で完結してしまう

作業環境の充実度がまちまちである

デザイン作業以外の業務があることも

制作会社Webデザイナー
メリット
様々なデザインのWebサイトを作成出来る

職場環境上、最新技術へのキャッチアップがしやすい

作業環境が整いやすい

外部(クライアント)の人間関係が構築しやすい

デメリット
納期などスケジュール管理の大変さ

定時退社が厳しい

常に技術の更新が必要

まとめ
以上、インハウスWebデザイナーと制作会社Webデザイナーの違いについて書いてみましたが
インハウスWebデザイナーは、社内デザインに特化したデザイナー
制作会社属Webデザイナーは、クライアントワークに特化したデザイナー
業務未経験Webデザイナーの理想の働き方と会社は?
デザインで冒険するには厳しい制作環境だけれど、スケジュールには融通が効く可能性のある会社が良いなら、インハウスWebデザイナー。
残業は否めない時もあるけれど、デザインへの探求や、技術のキャッチアップもしやすい環境が良いなら、制作会社属Webデザイナー。
私は、そのように感じました。

どっちが合っているのか、ちゃんと考えた方がいいのかな?
自分を分析する目安でもあるし、会社選びもしやすくなるんじゃないかな。

後述 オルガの経験談
業務の本格的なスタートは、インハウスWebデザイナーとしてでした。
2社ほど経験させて頂きましたが、1社はBtoC用とBtoB用の商品サイト制作の他、DTPのお仕事も含み、もう1社は主にECサイトを担当していました。
この経験から判った事は、自社で業務の流れが完結するので、ルーチンワーク化出来ると定時退社しやすかった事です。
華やかなデザインなど冒険はしづらいものの、業務としてのサイト制作の一連の基礎や流れは学べたので、キャリアのスタート地点として見れば、インハウスが良いように感じました。(実際、インハウス→制作会社と転職された方もいました)
また、ECサイトで商品販売をするなどの販路を持つ会社では、デザインツール以外に、Excelもかなり学べました。数ある自社商品データをアップロードするので必要となるからです。
幅広い業務に携われた点と、比較的スケジュールの調整がしやすかった点はメリットでした。
一方でWeb制作会社の方で、働いた事もありますが、そこではWebデザイナーとしてではなく、事務のお手伝いをしつつイラストやバナー制作を担当していました。
個性的なWebデザイナーさん達が何名も在籍していたので、お仕事の様子も拝見しましたが、様々なクライアントさんを抱えたデザイン会社だったので、クリエイティブな現場で面白かったです。
アパレル系ブランドのサイトは「動きのある広告」といった、冒険心の溢れた魅せるデザインが見れました。
デザイナー別のサイトデザインの個性も、刺激になりますね。
また、デザイナーのアプリケーションの使い方研修への参加や、デザイン資料本の充実度など、制作会社ならではの職場環境でした。
色んなデザインに携わり、デザイナー仲間と切磋琢磨し、経験を積んでいきたいという積極的な方には、制作会社属Webデザイナーが向いているかもしれませんね。
この業界は足が早いので、私が働いていた時期と現在とでは、事情が異なる所もあると思います。
また私個人の経験則のため
「もっと専門的に深掘りした話が聞きたい」
「もう少し経験値があるデザイナーさんの話が聞きたい」という方もいらっしゃる事でしょう。
より満足な答えを求められている場合は、色んな方のブログを読んで頂き、最終的にご判断されるのが良いと思います。
今回「Webデザイナーとしては、どういう働き方が自分に向いているか」の初動の動きとして、こちらの記事が少しでも参考になりましたら幸いです!